top of page

社内研修会(RAGについて)を開催しました!

  • 執筆者の写真: -JO Taku -徐 拓
    -JO Taku -徐 拓
  • 7月18日
  • 読了時間: 2分

更新日:7月22日

こんにちは!広報担当です。

梅雨も明けて、夏本番の陽気がやってきましたね。


外は暑いですが、社内でも熱いディスカッションが繰り広げられています!

先日、Joypotechでは恒例の社内勉強会を開催しました。

今回のテーマは… 「RAG (Retrieval-Augmented Generation)のコンサル業務への活用」 です。


そもそもRAGって?

まずはRAGの概要から。RAGは「Retrieval-Augmented Generation」の略で、生成AIに外部データを組み合わせてより正確で実用的な回答を生成する技術です。

最近は大規模言語モデル(LLM)が注目されていますが、その強みをビジネスで活かすには、このRAGの仕組みが欠かせません。


コンサル業務での可能性は?

勉強会では、特に「クライアント提案での切り口」について議論が盛り上がりました。

  • クライアント固有のナレッジや資料を活用した、より具体的な提案作り

  • 業務効率化だけでなく、新しい価値創出につながるユースケース

  • RAG導入におけるリスク管理やガバナンス面の考慮

など、現場目線でのアイデアが次々と飛び出し、「これなら提案書に入れられるのでは?」といった声も。

生成AIが話題になる中で、“流行り”ではなく“実務に活かす”視点を持つ重要性を改めて感じる時間でした。


今後の展開も楽しみ!

勉強会を通じて、RAGの理解が深まっただけでなく、クライアントにどんな形で価値を提供できるか、チームで考える良いきっかけとなりました。

「次は具体的なユースケース検討会をやりたい」という声もあり、今後の社内の動きがさらに楽しみです!

ree

それでは、また次回の更新でお会いしましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 
 

最新記事

すべて表示
社内研修会(プロジェクトマネジメントについて)を開催しました!

こんにちは!広報担当です。 秋の気配が少しずつ感じられる今日この頃🍁 Joypotechでは先日、ずばり!【プロジェクトマネジメント】をテーマにした社内勉強会を開催しました! プロジェクトマネジメントの基本から学ぶ まずは、プロジェクトマネジメントの基本概念についての講義からスタート。 「そもそもプロジェクトとは?」「マネジメントの目的とは?」といった基礎を改めて整理し、プロジェクトを“進める”

 
 
bottom of page